
以前は「8時間睡眠がもっともいい」とか「いや、6時間睡眠がいい」とか、いろいろ言われていましたが、最新の研究では、最適な睡眠時間は、その人によると言われています。
5時間でOKな人もいれば、細切れに7時間寝るのが最適な人もいれば、8時間の人もいればさまざまなんだそうです。 今回は、何時間寝るにしろ、これをやってしまえば、寝られなくなる! というのを7パターンご紹介したいと思います。
■1:カフェインを摂取する
言わずもがなですよね。カフェインを含むレッドブル、コーヒー、紅茶、緑茶など。これらは寝付くのを妨げるだけでは無く、夜中にトイレに何度も起きてしまう可能性もあります。
■2:抗アレルギー剤を飲む
抗アレルギー剤の中には覚醒作用のあるものがあります。例えば風邪薬にも使われるプソイドエフェドリンが入った薬は睡眠を妨げるので、医師や薬剤師に相談の上、なるべく寝る前に取るのは避けましょう。
■3:彼とケンカをする
ストレスは不眠症の第一の原因とされています。就寝前の彼や旦那さんとのケンカするのは避けたいところです。
■4:スマホをいじる
電磁波やブルーライトは目を覚ましてしまう……というのは、ネット上でよく見る情報になりましたよね。
■5:ペットと一緒に寝る
しあわせそうに眠っているペットの寝顔を見ると、こっちまで眠くなる……というのは、よくある話ですが、ペットと人は睡眠のサイクルがちがうので、一緒に寝るのは避けたほうがいいそうです。犬って朝も昼も夜も夜中も寝ていますしね……。
■6: 室温が四季を通してバラバラだ
室温は、ホテルのように、年中一定にしたほうが、眠りやすいのだそうです。紙と木の家に住んでいた江戸時代の農民は眠りづらかったのかもしれません。
■7:シーツや枕カバーの素材がイケていない